コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

誰でも、どんな環境でも、お金がなくても、学力をつけられます

誰でも独学ねっと

contact_txt

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020年5月10日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 11(教育改革)

前回まで、アフターコロナにおいて、身体を使った読み書きがいっそう大事になるのではないかと書きました。教育のあり方についても、大きな変動がありそうです。 休校が長引き、ある程度で終わるか、断続的に1年以上にわたるか、現時点 […]

2020年5月6日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 10(書く)

前回、「昔話などの口承文芸を、たくさんたくさん、読み続けることが構造化のスキルをはぐくむ」と書きました。コロナingでITツールの利用が促進され、アフターコロナでもおそらくそれが定着し、人工知能の進化でさらに高度に求めら […]

2020年5月5日 / 最終更新日 : 2020年5月6日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 9(読む)

前回、「読み書きを果てしなく蓄積すれば、誰にでも、完全独学が可能です。完全独学が可能なら、オンライン学習であろうと、どんなスタイルであろうと、何の問題もありません」と書きました。「読む」ことについて、当サイトで繰り返し書 […]

2020年5月4日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 8(読み書き)

前回、「読み書きは、どんなにITが発展しても、人間としての基本事項です」と書きました。ITツールが日常となると、手で書く必要は薄らぐし、紙の本を読むよりネットで情報を得た方が効率的でしょう。「効率」という話なら、そうなり […]

2020年5月3日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 タタラ タタラ(15歳・高1年齢)

小学生の頃の勉強

小学1年生になると勉強を始めました。低学年の頃、勉強は午前中には終わっていました。どれぐらい勉強するかは量で決めていましたので、とても早く2、3時間で終わったときもあります。しかしそれでもちゃんと勉強はできていました。1 […]

2020年5月3日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 7(哲学)

前回、「学びの土台は、身体を用い、身体を活用していくことだ」と書きました。ITの力はすごいです。勉強にも大いに活用できるでしょう。ただし、ITツールだけで学びには十分だ、という主張には賛成できません。人間は、身体を持った […]

「誰でも独学」とは?

  • 学力の礎(いしずえ)
    • 小学生の教材
    • 中学生の教材
    • 中高生(おぅる)の教材
    • 高校生(アゴン)の教材
    • 読書が激変をもたらす
    • 読み書き
  • プロフィール
  • ホームスクーリング
  • メールを送る

最近の投稿

  • 大学受験22 長寿と教育
  • 大学受験21 100年時代の人生戦略
  • 大学受験20 自律と自立
  • 大学受験19 合格までの経緯
  • 大学受験18 国立大学合格
  • 大学受験17 世界のすべて
  • 大学受験16 下から上へ
  • 大学受験15 「同じ」と「違う」
  • 大学受験14 思考の構造化
  • 大学受験13 昔話の構造2

キーワード

アフターコロナ ホームスクーリング 作文 大学受験 日本と世界 昔話 書き写し 独学 独学で勉強するために 独学の実践 英語 読み聞かせ 読書

家族一覧

モモ(父)
ナナ(母)
アゴン(21歳・大学1年)
おぅる(18歳・1浪)
タタラ(16歳・高2年齢)
サラ(14歳・中3)

サイト内検索

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © 誰でも独学ねっと All Rights Reserved.

MENU
PAGE TOP