コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

誰でも、どんな環境でも、お金がなくても、学力をつけられます

誰でも独学ねっと

アフターコロナ

  1. HOME
  2. アフターコロナ
2020年6月7日 / 最終更新日 : 2020年6月7日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 15(人類のとりえ)

前回、「休校が長期化したとしても、共生が損なわれるものではありません」と書きました。人類にとって、お互いに協力し合うという社会のあり方は、圧倒的なとりえです。人間ひとりで比べるなら、他の生物をさしおいて、地球上でわがもの […]

2020年6月6日 / 最終更新日 : 2020年6月7日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 14(共生)

前回、アフターコロナでは、主体的に生きることが大切になるのではないかと書きました。その点、現在の学校教育では、深刻な問題があると危惧しています。 休校が長引くと、学校の存在意義が再確認され、いろいろと論じられています。学 […]

2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月6日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 13(自ら生きる)

前回、「アフターコロナで学歴信仰が揺らぐかも知れません」と書きました。そのために、主体的に生きることが、今以上に大切となるはずです。学歴や肩書きや、表面的な何かによるのではない、「私」です。人工知能に使われるのではない、 […]

2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 12(学歴)

前回、「教育大改革で、その結果が大きく出て、その結果、社会が大きく変わらざるを得なくなるのは、学歴信仰です」と書きました。昭和の高度経済成長、バブル期には、学歴が人材の質を担保していた部分がありました。「いい成績をとって […]

2020年5月10日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 11(教育改革)

前回まで、アフターコロナにおいて、身体を使った読み書きがいっそう大事になるのではないかと書きました。教育のあり方についても、大きな変動がありそうです。 休校が長引き、ある程度で終わるか、断続的に1年以上にわたるか、現時点 […]

2020年5月6日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 10(書く)

前回、「昔話などの口承文芸を、たくさんたくさん、読み続けることが構造化のスキルをはぐくむ」と書きました。コロナingでITツールの利用が促進され、アフターコロナでもおそらくそれが定着し、人工知能の進化でさらに高度に求めら […]

2020年5月5日 / 最終更新日 : 2020年5月6日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 9(読む)

前回、「読み書きを果てしなく蓄積すれば、誰にでも、完全独学が可能です。完全独学が可能なら、オンライン学習であろうと、どんなスタイルであろうと、何の問題もありません」と書きました。「読む」ことについて、当サイトで繰り返し書 […]

2020年5月4日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 8(読み書き)

前回、「読み書きは、どんなにITが発展しても、人間としての基本事項です」と書きました。ITツールが日常となると、手で書く必要は薄らぐし、紙の本を読むよりネットで情報を得た方が効率的でしょう。「効率」という話なら、そうなり […]

2020年5月3日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 7(哲学)

前回、「学びの土台は、身体を用い、身体を活用していくことだ」と書きました。ITの力はすごいです。勉強にも大いに活用できるでしょう。ただし、ITツールだけで学びには十分だ、という主張には賛成できません。人間は、身体を持った […]

2020年4月26日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 モモ モモ(父)

アフターコロナ 6(生命)

前回、オンライン学習を進めるには、土台作りが必要だと書きました。 土台とは、独学で勉強するために 4(加速学習)で書いたように、基礎・基本以前の、土台のことです。勉強で基礎・基本といえば、計算だったり、漢字だったり、教科 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

「誰でも独学」とは?

  • 学力の礎(いしずえ)
    • 小学生の教材
    • 中学生の教材
    • 中高生(ナツ)の教材
    • 高校生(ハル)の教材
    • 読書が激変をもたらす
    • 読み書き
  • プロフィール
  • ホームスクーリング
contact_txt

最近の投稿

  • [HS22]昔話の調達
  • [HS21]文系と理系
  • [HS20]高校か高認か
  • [HS19]通信添削
  • [HS18]私の子ども時代の勉強体験
  • [HS17]親の関与
  • [HS16]独学の実態
  • [HS15]高卒認定試験
  • [HS14]分厚い参考書
  • [HS13]勉強は紙かデジタルか?

キーワード

HS アフターコロナ ホームスクーリング 作文 大学受験 日本と世界 昔話 書き写し 本を書いた 独学 独学で勉強するために 独学で大学受験 独学の実践 英語 読み聞かせ 読書

家族一覧

モモ(父)
ナナ(母)
ハル(23歳・三重大学3年生)
ナツ(20歳・大阪大学1回生)
アキ(18歳・京都大学1回生)
フユ(16歳・高2年齢)

アフターコロナ

  • アフターコロナ 15(人類のとりえ)
  • アフターコロナ 14(共生)
  • アフターコロナ 13(自ら生きる)
  • アフターコロナ 12(学歴)
  • アフターコロナ 11(教育改革)
  • アフターコロナ 10(書く)
  • アフターコロナ 9(読む)
  • アフターコロナ 8(読み書き)
  • アフターコロナ 7(哲学)
  • アフターコロナ 6(生命)
  • アフターコロナ 5(体系化の力)
  • アフターコロナ 4(オンライン学習)
  • アフターコロナ 3(身体)
  • アフターコロナ 2(学び)
  • アフターコロナ 1(世界が変わる?)

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © 誰でも独学ねっと All Rights Reserved.

MENU
PAGE TOP