コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

誰でも、どんな環境でも、お金がなくても、学力をつけられます

誰でも独学ねっと

本を書いた

  1. HOME
  2. 本を書いた
2023年12月22日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 モモ モモ(父)

[本を書いた27]国立大学法人法改正

まさか可決されるとは 2023年12月13日 プロ野球のオーナーには2種類あります。 ①金は出すけど口は出さない ②金は出さないけど口は出す ①はチームが強くなるけど②は弱体化します。 さて、国立大学は2004年以降②で […]

2023年12月21日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 モモ モモ(父)

[本を書いた26]共生をめざそう

2つの社会性 2023年12月6日 ホームスクーリングをしていると社会性はだいじょうぶかとよく言われます。学校こそ社会性が身につきにくいのではないかと思います。学校に行っている子たちの多くは、社会性が具わっているでしょう […]

2023年12月20日 / 最終更新日 : 2023年12月21日 モモ モモ(父)

[本を書いた25]遺伝じゃないのよ学力は

自然と数学ができるのはなぜ? 2023年11月27日 完全独学の完全ホームスクーリングでやってきたうちの子たちは数学を苦にしない。むしろ得意科目。私も数学は得点源だった。でも世の中には数学が苦手という人がとても多い。なぜ […]

2023年12月19日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 モモ モモ(父)

[本を書いた24]昔話が抽象概念を育成

昔話とは抽象 2023年11月22日 昔話が人間形成に有効だとしばしば言われるけど、学力形成に有効だとはちょっと聞かない。でも、私は確信しています。私が知る限りで学力形成に最も有効なのが昔話です。創作児童文学や創作絵本で […]

2023年12月18日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 モモ モモ(父)

[本を書いた23]学校の勉強と学問は違う

大学受験はしんどいね 2023年11月17日 完全独学の完全ホームスクーリングでやってきた4人の子どもたち、大学進学を希望し大学受験に取り組んでいます。来年は第二子、第三子が同時に受験。2人とも難関と言われる国立大学志望 […]

2023年12月17日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 モモ モモ(父)

[本を書いた22]学力よりも尊厳

尊厳って何? 2023年11月10日 尊厳という言葉がよく使われるようになりましたが、人権は定義が容易であるのに対して尊厳は難しい。人は皆、尊厳を持っているのかどうか。そもそも尊厳って何?尊厳って、あったりなかったりする […]

2023年12月16日 / 最終更新日 : 2023年12月17日 モモ モモ(父)

[本を書いた21]土台さえあれば

絶対ではない大学受験 2023年11月6日 わが家は4人の子どもたちが完全ホームスクーリングの完全独学でやってきたので、中学受験も高校受験も無縁でした。成績を受け取ったこともなく、だれかと比較したこともない。大学受験が初 […]

2023年11月7日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 モモ モモ(父)

[本を書いた20]学校の諸問題とは無縁

学校の社会性って? 2023年10月27日 学校で身につく社会性って、何でしょう?同じ年齢の同じ地域に住む子どもたちを集め、多様性の乏しい集団を40人程度のクラスに分け、1人の大人が管理する。さらに6人前後の班を構成する […]

2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年11月7日 モモ モモ(父)

[本を書いた19]市長のフリースクール発言

市長の無知 2023年10月21日 東近江市長が「不登校の大半の責任が親にある。フリースクールは国家の根幹を崩す」と発言したことがニュースになったとき、とんでもないこと言わはったなあ、今でもこういう人いるんやなあ、と感じ […]

2023年10月30日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 モモ モモ(父)

[本を書いた18]考えるには言葉が必要

読むことを求める共通テスト 2023年10月15日 SNS(動画系)のせいで子どもたちが文章を読めなくなっているし言葉も理解できなくなっているという主張をよく見かけます。私の想像を超える状況が進行中のようにも見えます。で […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

「誰でも独学」とは?

  • 学力の礎(いしずえ)
    • 小学生の教材
    • 中学生の教材
    • 中高生(ナツ)の教材
    • 高校生(ハル)の教材
    • 読書が激変をもたらす
    • 読み書き
  • プロフィール
  • ホームスクーリング
contact_txt

最近の投稿

  • [HS22]昔話の調達
  • [HS21]文系と理系
  • [HS20]高校か高認か
  • [HS19]通信添削
  • [HS18]私の子ども時代の勉強体験
  • [HS17]親の関与
  • [HS16]独学の実態
  • [HS15]高卒認定試験
  • [HS14]分厚い参考書
  • [HS13]勉強は紙かデジタルか?

キーワード

HS アフターコロナ ホームスクーリング 作文 大学受験 日本と世界 昔話 書き写し 本を書いた 独学 独学で勉強するために 独学で大学受験 独学の実践 英語 読み聞かせ 読書

家族一覧

モモ(父)
ナナ(母)
ハル(23歳・三重大学3年生)
ナツ(20歳・大阪大学1回生)
アキ(18歳・京都大学1回生)
フユ(16歳・高2年齢)

本を書いた

  • [本を書いた27]国立大学法人法改正
  • [本を書いた26]共生をめざそう
  • [本を書いた25]遺伝じゃないのよ学力は
  • [本を書いた24]昔話が抽象概念を育成
  • [本を書いた23]学校の勉強と学問は違う
  • [本を書いた22]学力よりも尊厳
  • [本を書いた21]土台さえあれば
  • [本を書いた20]学校の諸問題とは無縁
  • [本を書いた19]市長のフリースクール発言
  • [本を書いた18]考えるには言葉が必要
  • [本を書いた17]あとは自動運転
  • [本を書いた16]確固たる土台づくり
  • [本を書いた15]失敗する権利
  • [本を書いた14]日本をおおうカルト信仰
  • [本を書いた13]時間泥棒の暗躍
  • [本を書いた12]知性を磨くために
  • [本を書いた11]学力より知性
  • [本を書いた10]「独学の力」は打ち出の小槌
  • [本を書いた09]教育で実学優先の流れ、文学や古典は不要?
  • [本を書いた08]パッとしないサラリーマンが3年間書き写しをしてオーストラリア支部長になった話
  • [本を書いた07]子どもだけでなくビジネスマンにも
  • [本を書いた06]本物の昔話とは?
  • [本を書いた05]ホームスクーリングを始めたたった1つの理由
  • [本を書いた04]教科書の書き写しという超勉強法
  • [本を書いた03]勉強の方法より大事なこと
  • [本を書いた02]教育格差の克服は簡単
  • [本を書いた01]内容について

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © 誰でも独学ねっと All Rights Reserved.

MENU
PAGE TOP