[本を書いた06]本物の昔話とは?

本書では、「独学の力」を育成する要素を3つ詳解しています。

  • 大量の読み聞かせ(昔話)
  • 大量の読書
  • 大量の書き写し

このうち、読み聞かせは「昔話」を中心とし、それは「本物の昔話」であるべきです。

「本物の昔話」とは、語りつたえられてきたままの形で再話されたもののことで、改変された昔話に気をつけねばなりません。改変されることが多いのは、「毒抜き」と「説明」があります。幼い子向けに意識されて作られた昔話絵本には、毒抜きが目立ちます。素朴な絵の絵本は改変さが小さい傾向があり、アニメ・マンガ調の絵には改変さが大きくなる傾向があります。

そのことを「かちかちやま」絵本で説明します。

「かちかちやま」はだれでも知っている昔話だと思いますが、かなりの毒をもっています。

  • 食うか食われるか
  • 目には目を
  • 仇討ち
  • だまし討ちしてでも勝つ
  • 最後は抹殺

おとなの言葉で書けばえげつなさが浮き彫りになるでしょう。昔話は具体的な描写を抜いて、抽象絵画のように語るので、聞いていて残酷も残虐も感じません。動画、ゲーム、マンガなどの毒とは別ものなのです。昔話の毒を抜いてはいけません。「独学の力」は育成されません。

「かちかちやま」は2つのストーリーが合体しています。

第一のストーリー

  1. 畑仕事するじいさんをタヌキが邪魔する。
  2. じいさんがタヌキを捕らえてしばり、家につるす(タヌキ汁にすると言う)。
  3. タヌキがばあさんをだまして縄をとかせ、ばあさんを殺す
  4. タヌキがばあさんにばけて、じいさんに「ばば汁」を食わせる

第二のストーリー

  1. ウサギがやって来て、じいさんに仇討ちを誓う。
  2. ウサギがタヌキをだまして背中に大やけどをさせる。
  3. ウサギがタヌキをだまして背中に唐辛子をぬり、やけどを悪化させる。
  4. ウサギがタヌキをだましてどろ船に乗せて池に漕ぎ出る。
  5. タヌキは溺れて死ぬ

 

すごいお話ですね。昔話の毒が集約されているかのようです。絵本を作る際、赤字部分に改変(毒抜き)が行われがちです。

分析すると、次の5パターンが見られます。

  1. ばあさんを殺す。じいさんに「ばば汁」を食わせる。タヌキを溺れさせる(とくに「死」という言葉を明示)。
  2. ばあさんを殺す。じいさんに「ばば汁」を食わせる。タヌキを溺れさせる。
  3. ばあさんを殺す。「ばば汁」を作るがじいさんは「ばば汁」を食っていない。タヌキを溺れさせる。
  4. ばあさんを殺す。「ばば汁」を作らない。タヌキを溺れさせる
  5. ばあさんを殺さない。タヌキも死なない。(「ごめんなさい」でみんな仲良し)

 

1 ばあさんを殺す。じいさんに「ばば汁」を食わせる。タヌキを溺れさせる(とくに「死」という言葉を明示)

 

いちばん毒が強いタイプです。「溺れる」「沈む」という表現は「死」と言わなくても死んだことがわかるので、2との違いは強調しなくてもいいかもしれません。

 

2 ばあさんを殺す。じいさんに「ばば汁」を食わせる。タヌキを溺れさせる

タヌキが「死んだ」と言わないけれども死んだことは明らかで、きわめてスタンダードな語りです。1と2が「かちかちやま」の標準形です。

右下は古い絵本で、マンガチックにも見えますが、ウサギの目が赤いことに注目。甘ったるい絵ではありません。

 

3 ばあさんを殺す。「ばば汁」を作るがじいさんは「ばば汁」を食っていない。タヌキを溺れさせる

「ばば汁」をじいさんが食うと、共食い(人肉食、カニバリズム)なので、この部分の毒抜きです。タヌキをタヌキ汁にして食うことをじいさんが明言するので、タヌキからすると「目には目を」なのですがね。人間は他の生き物を食うのですが。人間中心主義ですね。

 

4 ばあさんを殺す。「ばば汁」を作らない。タヌキを溺れさせる

人肉食を避けた毒抜きです。動物を食うのは良いけど、人間を食うのはダメ。人間中心主義は自分中心主義につながりませんでしょうか?

1や2と比べ、絵が甘くなってきていると思いませんか?

 

5 ばあさんを殺さない。タヌキも死なない。(「ごめんなさい」でみんな仲良し)

究極の毒抜きです。単にいたずらっ子をこらしめて「ごめんなさい」と言わせるだけの話。「かちかちやま」ではなく、別の創作話です。

絵を見れば、本物の昔話との違いが明らかでしょう。

 

(続きは次のページへ)

 

Follow me!