独学で勉強するために 11(書き写し3)

前回からの続き。

日本人は伝統的に独特な学び方をしてきました。さまざまな「道(どう)」があります。剣道、柔道、華道、茶道、弓道、香道・・・。「道を究める」とも言い、このような学び方は、何にでも適用できます。ふつうは言わないでしょうが、料理道、野球道、医学道、マンガ道、ゲーム道など、こういう言葉をつくってもニュアンスは伝わるでしょう。「〇〇の道(みち)」という言い方も無限のバリエーションがあり、同じような概念です。

道とは何か、というのは難しいです。どんな道にも共通する何かがあり、それを日本人は明文化せずに共有しています。道を実践することを、精進とか、稽古とかいいます。

『稽古の思想』(西平直/春秋社)は、明文化されない稽古を明文化しようとしています。

「私(主観)」がこちら側に独立することはなく、物と一体になる。例えば、楽器と一体になる。名人は楽器を操作するのではなく、からだごと楽器となって歌う。あるいは、からだごと音楽になってしまう(楽譜に縛られない)。

西田哲学に倣えば、私たちは、その時に初めて「物」の真の姿を知る。「無心」になる時、初めて世界の真相を知ることになる。

これまで、私が書いてきた「マネ(モデリング)」の奥義です。なぜ、マネが打ち出の小づちなのかというと、対象と一体になることで、その対象のみならず、「世界の真相」を知ることになるからです。

外国語を学ぶ時、新しい単語を次々に記憶しても身に付かない。そうではなくて、ある時、一つの単語がからだの中に入り込み、その単語が別の言葉を呼び寄せるように、自己増殖してゆく。そうやってはじめて異国の言葉が身に付いてゆくというのである。

外国語の習得を例に挙げています。独学で勉強するために 2(英語)独学で英語を学ぶで書いているように、我が家の独学での英語学習は、ひたすら、読み書きです。英語と一体になるよう、稽古します。この引用文で、「外国語」「単語」を他のジャンルに置き換えても、そのまま適用できることに気づきます。道は同じです。

「タオ(道)」の思想に倣えば、「道」とは宇宙全体のエネルギーであり、そのエネルギーが顕れ出ることである。

少々、スピリチュアル気味になってきました。欧米式の学び方は、目に見えるもの、測定可能なもの、数値にできるものを扱います。スキルは、欧米式の学び方で捕捉できるものです。ところが、上に引いた外国語の習得は、欧米式では説明がつきません。スピリチュアルです。英語でspiritualなどというから、神秘的でエキゾチックに聞こえますが、日本人が了解する「道」は、まさにそのようなものなのです。

日本人の「道」は、日本人には身近すぎてかえってよく見えないかもしれません。欧米人からみると、逆によく見えるようです。

 

 

『弓と禅』(オイゲン・ヘリゲル/福村出版)と、『華道と日本精神』(G・L・ヘリゲル/福村出版)。この2冊は、ともに著者がヘリゲルさんです。じつは、ドイツ人夫婦なのです。夫はドイツ人哲学者で、日本で弓道に弟子入りし、日本の道の稽古にとまどいながらも道を究めていきます。その過程を記した、貴重な文献です。私たち日本人が気づきにくい観点を浮き彫りにしています。

重たい弓を持って的を射るには、腕力がいるでしょう。的を狙う強固な意志も必要です。スキル的にはそうなります。しかし、師匠は、それを否定します。力は不要。弓をかまえた師匠の腕は、脱力してふわふわです。的を狙うのも邪道です。

その時師範は声を大にしていい放った。「正しい弓の道には目的も、意図もありませんぞ! あなたがあくまで執拗に、確実に的にあてるために矢の放れを習得しようと努力すればするほど、ますます放れに成功せず、いよいよ中りも遠のくでしょう。あなたがあまりにも意志的な意志を持っていることが、あなたの邪魔になっているのです。あなたは、意志の行わないものは何も起らないと考えていられるのですね。」

欧米人は、矢を射ようとしなければ矢が射られるわけなどないと考えます。たぶん、欧米化の進んだ現在の日本人もそう考える人がふえているでしょう。ところが、日本古来の、伝統的な「正しい道」は、目的も意図も要求しません。むしろ、そんなものは邪魔だというのです。「私」が射るのでなければ、じゃあ、何が射るのさ?

「“それ”が射るのです」と彼は答えた。

ますます謎ですね。「それ」って、何さ?

「ひとたびこれがお分りになった暁には、あなたはもはや私を必要としません。そしてもし私が、あなた自身の経験を省いて、これを探り出す助けをしようと思うならば、私はあらゆる教師の中で最悪のものとなり、教師仲間から追放されるに価するでしょう。ですからもうその話はやめて、稽古しましょう。」

謎が謎を呼びます。「それ」が分かったときには卒業です。しかし、「それ」を教えることは、最もやってはいけないことで、道から脱落する行為です。オイゲルさんは、長い年月をかけて、教えられることなく、「それ」を得ました。

あなた方は、教師と弟子がもはや二人ではなく、ひとつになっている段階に到達しているのです。すなわちいつでも私から別れてよいのです。ですからたとえ広い海が我々の間に横たわっていようとも、あなた方が習った通りに稽古をする時には、いつも私はそこにいるのです。

オイゲルさんがドイツへ帰っても、稽古の際には日本にいる師匠がいつもそばにいるのだそうです。いやあ、スピリチュアルですね。しかし、この時点で、オイゲルさんには、スピリチュアルとは感じられていないようです。ごく自然なこととなっています。

オイゲル博士が講演をする時、オイゲル夫人はたいがい熱心に聴講していたそうです。そして夫人自身が、華道へ入門しています。日本の伝統的な稽古は、頭で理解するのではなく、ただ体験するしかありません。

これらの芸術は、たんに芸術家としての天分ばかりでなく、多年の精神集中の修練を通して獲得された、或る精神的な態度を前提としているからであります。

この精神的な態度とは、「人間は宇宙とひとつである」ということです。

誰でも日本の墨絵に一隻眼をもっている人は、“草木と親しむ”ということが感傷的な自然心酔以上のものであることを知っています。その意味はむしろ、事物の本質をみいだし、いわば事物の心を達観するあのみのりの多い親しみをいうのです。“無”を心中に持すとは、最高にして最後のもの、“全”自身を所有することを意味します。

難しい言い回しですが、日本の伝統的な稽古は、宇宙のすべてを自分のものとすることができる、というようなことを言っています。

なんか、すごいことを言っているようですが、日本人が昔から伝えてきた「学び」はこういうものなのです。稽古とは、目的や意図は不要で、ただひたすらマネをするという体験を重ねることなのです。つまり、「何の役に立つか」という詮索は、打ち出の小槌の邪魔になる、ということです。

話を戻します。わが家が実践する独学は、まさにこういう「道の稽古」をベースとしているのです。

ちなみに、「打ち出の小槌」を、自分の欲望を満たすために濫用したらどうなるでしょう? 世界が壊れるでしょうね。道は、単なるスキルではありません。打ち出の小槌を手にするには、高潔な人格が要求されます。日本人であるあなたにはわかるのではないでしょうか。かつて、日本で、人を導く立場に立つ人は、高い徳をもっていました(少なくとも、そのように期待されていました)。現在ではそうでなくなりましたけどね。

次回へつづく。

Follow me!