コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

誰でも、どんな環境でも、お金がなくても、学力をつけられます

誰でも独学ねっと

本を書いた

  1. HOME
  2. 本を書いた
2023年10月15日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 モモ モモ(父)

[本を書いた17]あとは自動運転

わが家の土台づくりの1丁目1番地 2023年10月6日 わが家の土台づくりの1丁目1番地は「本物の昔話の読み聞かせ」です。知育絵本や創作絵本、創作児童文学などではなく【昔話】です。子ども向けに改変(毒抜き)された昔話もど […]

2023年10月8日 / 最終更新日 : 2023年10月15日 モモ モモ(父)

[本を書いた16]確固たる土台づくり

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その7。追加中)   効率主義と土台主義 2023年9月24日 確固たる土台さえ作ればたいがいのことはうまくいく、 […]

2023年10月8日 / 最終更新日 : 2023年10月8日 モモ モモ(父)

[本を書いた15]失敗する権利

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その6。追加中)   失敗こそが人間の醍醐味 2023年7月30日 人権の一つとして「失敗する権利」って考えられな […]

2023年7月28日 / 最終更新日 : 2023年10月8日 モモ モモ(父)

[本を書いた14]日本をおおうカルト信仰

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その5。追加中)   デジタル信仰 2023年7月23日 日本はデジタル化が遅れている、デジタル化を進めなければな […]

2023年7月22日 / 最終更新日 : 2023年10月8日 モモ モモ(父)

[本を書いた13]時間泥棒の暗躍

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その4。追加中)   お金がかかりすぎる 2023年7月18日 少子化の原因は第一に子どもの教育にお金がかかりすぎ […]

2023年7月17日 / 最終更新日 : 2023年7月22日 モモ モモ(父)

[本を書いた12]知性を磨くために

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その3。追加中)   ファーストステップ 2023年7月12日 知性を磨くために最も適切なファーストステップ、そし […]

2023年7月11日 / 最終更新日 : 2023年7月17日 モモ モモ(父)

[本を書いた11]学力より知性

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。(その2。追加中)   学力より知性 (2023年7月8日) 教育格差は学歴の獲得格差だと論じられることが多い。する […]

2023年7月10日 / 最終更新日 : 2023年7月17日 モモ モモ(父)

[本を書いた10]「独学の力」は打ち出の小槌

本を補足するような内容をTwitterに書いています。そのなかのいくつかをまとめて掲載します。   「独学の力」は多様性 (2023年6月28日) 16年以上もホームスクーリングをやって来たのは思想があったわけ […]

2023年6月14日 / 最終更新日 : 2023年7月11日 モモ モモ(父)

[本を書いた09]教育で実学優先の流れ、文学や古典は不要?

とくに小中学校の義務教育において、人文社会系の科目(なかでも、文学、古文、漢文、歴史、倫理など)は役に立たないので削減し、情報通信、遺伝子、金融などの役に立つ「実学」を増やすべきだという議論が強くあります。 実学重視を言 […]

2023年6月10日 / 最終更新日 : 2023年6月14日 モモ モモ(父)

[本を書いた08]パッとしないサラリーマンが3年間書き写しをしてオーストラリア支部長になった話

本書でお話ししている「独学の力」は、子どもだけでなく大人にも有効です。こんなことが現実にありそうだなというストーリーをナツがマンガ化しました。もちろんフィクションですが、わが家に起きたことを控え目に展開したので、けっこう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

「誰でも独学」とは?

  • 学力の礎(いしずえ)
    • 小学生の教材
    • 中学生の教材
    • 中高生(ナツ)の教材
    • 高校生(ハル)の教材
    • 読書が激変をもたらす
    • 読み書き
  • プロフィール
  • ホームスクーリング
contact_txt

最近の投稿

  • [HS22]昔話の調達
  • [HS21]文系と理系
  • [HS20]高校か高認か
  • [HS19]通信添削
  • [HS18]私の子ども時代の勉強体験
  • [HS17]親の関与
  • [HS16]独学の実態
  • [HS15]高卒認定試験
  • [HS14]分厚い参考書
  • [HS13]勉強は紙かデジタルか?

キーワード

HS アフターコロナ ホームスクーリング 作文 大学受験 日本と世界 昔話 書き写し 本を書いた 独学 独学で勉強するために 独学で大学受験 独学の実践 英語 読み聞かせ 読書

家族一覧

モモ(父)
ナナ(母)
ハル(23歳・三重大学3年生)
ナツ(20歳・大阪大学1回生)
アキ(18歳・京都大学1回生)
フユ(16歳・高2年齢)

本を書いた

  • [本を書いた27]国立大学法人法改正
  • [本を書いた26]共生をめざそう
  • [本を書いた25]遺伝じゃないのよ学力は
  • [本を書いた24]昔話が抽象概念を育成
  • [本を書いた23]学校の勉強と学問は違う
  • [本を書いた22]学力よりも尊厳
  • [本を書いた21]土台さえあれば
  • [本を書いた20]学校の諸問題とは無縁
  • [本を書いた19]市長のフリースクール発言
  • [本を書いた18]考えるには言葉が必要
  • [本を書いた17]あとは自動運転
  • [本を書いた16]確固たる土台づくり
  • [本を書いた15]失敗する権利
  • [本を書いた14]日本をおおうカルト信仰
  • [本を書いた13]時間泥棒の暗躍
  • [本を書いた12]知性を磨くために
  • [本を書いた11]学力より知性
  • [本を書いた10]「独学の力」は打ち出の小槌
  • [本を書いた09]教育で実学優先の流れ、文学や古典は不要?
  • [本を書いた08]パッとしないサラリーマンが3年間書き写しをしてオーストラリア支部長になった話
  • [本を書いた07]子どもだけでなくビジネスマンにも
  • [本を書いた06]本物の昔話とは?
  • [本を書いた05]ホームスクーリングを始めたたった1つの理由
  • [本を書いた04]教科書の書き写しという超勉強法
  • [本を書いた03]勉強の方法より大事なこと
  • [本を書いた02]教育格差の克服は簡単
  • [本を書いた01]内容について

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © 誰でも独学ねっと All Rights Reserved.

MENU
PAGE TOP