コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

誰でも、どんな環境でも、お金がなくても、学力をつけられます

誰でも独学ねっと

本を書いた

  1. HOME
  2. 本を書いた
2023年6月9日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた07]子どもだけでなくビジネスマンにも

本書は、『学校や塾へ行かずに、いかにして4人の子どもたちは独学力を身につけたのか?』というタイトルで、サブタイトルが『「経済」「地域」「親の学歴」格差は乗り越えられる』となっています。子どもたちの実践から得られた情報です […]

2023年6月8日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた06]本物の昔話とは?

本書では、「独学の力」を育成する要素を3つ詳解しています。 大量の読み聞かせ(昔話) 大量の読書 大量の書き写し このうち、読み聞かせは「昔話」を中心とし、それは「本物の昔話」であるべきです。 「本物の昔話」とは、語りつ […]

2023年6月7日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた05]ホームスクーリングを始めたたった1つの理由

ホームスクーリングをしているというと、まずは不登校かと聞かれます。不登校ではない、最初からホームスクーリングなのだというと、学校教育を否定する思想をもっていると、ほぼ必ず思われます。いや、そんな思想なんかなにもない、とい […]

2023年6月4日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた04]教科書の書き写しという超勉強法

本書のp.120で、「教科書を書き写す」という勉強方法を紹介しています。これは、「勉強の土台づくり」ではなく、「勉強方法」です。けれども、「書き写し」という土台づくりの延長上にあるので、「勉強の土台づくりと関連した勉強方 […]

2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた03]勉強の方法より大事なこと

ご質問を頂きました。本書に書いてあることは「親の学歴無関係」といいながら、そうは思えない、とのことです。とても大事なポイントです。本書にも書いたつもりですが、私の書き方が拙く、うまく伝わらないかもしれません。これは本当に […]

2023年5月27日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた02]教育格差の克服は簡単

教育格差の正体 教育格差が生じる原因は、経済格差、地域格差、家庭間格差(親の学歴格差)が主なものです。 お金がたっぷりあって、大都市に住んでいて、親が高学歴という3点セットがそろっていれば、教育格差の上位層に入ることが格 […]

2023年5月13日 / 最終更新日 : 2023年6月10日 モモ モモ(父)

[本を書いた01]内容について

『学校や塾へ行かずに、 いかにして4人の子どもたちは 独学力を身につけたのか?』 2023年5月24日発売 amazonはこちらへ。 目次 まえがき 「経済」「地域」「親の学歴」格差は乗り越えられる 第1章 どうすれば子 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3

「誰でも独学」とは?

  • 学力の礎(いしずえ)
    • 小学生の教材
    • 中学生の教材
    • 中高生(ナツ)の教材
    • 高校生(ハル)の教材
    • 読書が激変をもたらす
    • 読み書き
  • プロフィール
  • ホームスクーリング
contact_txt

最近の投稿

  • [HS22]昔話の調達
  • [HS21]文系と理系
  • [HS20]高校か高認か
  • [HS19]通信添削
  • [HS18]私の子ども時代の勉強体験
  • [HS17]親の関与
  • [HS16]独学の実態
  • [HS15]高卒認定試験
  • [HS14]分厚い参考書
  • [HS13]勉強は紙かデジタルか?

キーワード

HS アフターコロナ ホームスクーリング 作文 大学受験 日本と世界 昔話 書き写し 本を書いた 独学 独学で勉強するために 独学で大学受験 独学の実践 英語 読み聞かせ 読書

家族一覧

モモ(父)
ナナ(母)
ハル(23歳・三重大学3年生)
ナツ(20歳・大阪大学1回生)
アキ(18歳・京都大学1回生)
フユ(16歳・高2年齢)

本を書いた

  • [本を書いた27]国立大学法人法改正
  • [本を書いた26]共生をめざそう
  • [本を書いた25]遺伝じゃないのよ学力は
  • [本を書いた24]昔話が抽象概念を育成
  • [本を書いた23]学校の勉強と学問は違う
  • [本を書いた22]学力よりも尊厳
  • [本を書いた21]土台さえあれば
  • [本を書いた20]学校の諸問題とは無縁
  • [本を書いた19]市長のフリースクール発言
  • [本を書いた18]考えるには言葉が必要
  • [本を書いた17]あとは自動運転
  • [本を書いた16]確固たる土台づくり
  • [本を書いた15]失敗する権利
  • [本を書いた14]日本をおおうカルト信仰
  • [本を書いた13]時間泥棒の暗躍
  • [本を書いた12]知性を磨くために
  • [本を書いた11]学力より知性
  • [本を書いた10]「独学の力」は打ち出の小槌
  • [本を書いた09]教育で実学優先の流れ、文学や古典は不要?
  • [本を書いた08]パッとしないサラリーマンが3年間書き写しをしてオーストラリア支部長になった話
  • [本を書いた07]子どもだけでなくビジネスマンにも
  • [本を書いた06]本物の昔話とは?
  • [本を書いた05]ホームスクーリングを始めたたった1つの理由
  • [本を書いた04]教科書の書き写しという超勉強法
  • [本を書いた03]勉強の方法より大事なこと
  • [本を書いた02]教育格差の克服は簡単
  • [本を書いた01]内容について

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © 誰でも独学ねっと All Rights Reserved.

MENU
PAGE TOP